無料で始められる終活相談「おこつしまい」

「それぞれのお盆供養」

7月に散骨をされたお客様のご自宅に伺った際「我が家は、一般的に言えば今年は新盆(初盆)になるので、実家にお盆の帰省する途中で塩釜から遊覧船に乗って、故人のお参りをしてから行こうと思っています。」と話していただきました。

一般的に8月13日から16日までがお盆期間と言われています。
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、各家のご先祖様があの世(浄土)からこの世(現世)に帰られる期間を言います。
ご先祖様が生前暮らしていた場所でお迎えし、再びあの世に戻ってからの幸せを祈る期間でもあります。
8月13日の夕方に苧殻(麻の茎)に火をつけご先祖様をこの世へと導く「迎え火」を行い、8月16日の夕方にあの世にお送りする「送り火」を行います。
また13日には、ご先祖様をお迎えする意味を込めてお墓参りを行います。
胡瓜や茄子でご先祖様があの世とこの世を行き来する「馬」や「牛」を作ったりもします。
諸説ありますが、胡瓜の馬はご先祖様に早くこの世に戻ってきてもらうため、茄子の牛はゆっくりとあの世に戻ってもらうため、などの意味合いがあるとされています。
京都で毎年8月16日に行われる「五山の送り火」も同じ意味合いの行事です。

今年、海洋散骨をされたこのお客様は、同じような意味合いで散骨された海域でお参りされるとのこと。それぞれのスタイルでの供養のあり方だと思いました。